爬虫類の脱皮を栄養面から支えよう

脱皮をする生き物は?

と問われた場合に一番に出てくるのは、カニやエビなどを代表とする甲殻類かもしれません。

しかし、“ヘビの抜け殻は縁起物”などと言われるように、爬虫類も脱皮をします。しかし、爬虫類の脱皮は、甲殻類のように、一回り大きくなる成長のためのものとはちょっと違い、どちらかというと新陳代謝、つまり、人間の垢落としと同じような感覚であるといわれています。

その頻度はまちまちで、個体によっても種類によっても違います。

一般的に、飼育例の多い“フトアゴヒゲトカゲ”や“レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)”などの成体は、2~3週間に一度程度と言われております。

また、幼体ほど、脱皮のスパンが短いのが一般的です。

爬虫類の脱皮は甲殻類とは違う?

爬虫類の脱皮は、甲殻類の脱皮とは意図が異なる旨記載しましたが、脱皮を確実に行うことの重要性に変わりはありません。例えば甲殻類などにおける脱皮の失敗は、即、生命の危機に陥ることとなります。

具体的には、脱皮が一部でも失敗すると、その部分の成長が妨げられるとともに、機能不全に陥ることとなります。このため、動きが鈍くなったり、器官の一部機能が失われたりしてしまうのです。これにより、外敵に襲われるリスクが上がると共に、餌をとることも難しくなるのです。

爬虫類の場合、脱皮が失敗したからといって、即、生命の危機に陥る事はありませんが、健康が失われるといった可能性があります。また、脱皮の成否は、健康のバロメータの一つでもあり、脱皮の失敗自体が、健康面で何等かの問題があることを示唆している場合もあるのです。

脱皮不全の要因は?

脱皮不全(脱皮が失敗すること)の要因としては、

・湿度不足

・栄養不良

・ストレス

・病気

などが取り上げられることが多いです。 脱皮不全が生じた場合、個体をぬるま湯などにつけてやり、古い皮膚をふやかしてとってやるということが一般的な対処法です。

また、脱皮不全を防止するための策としては、湿度管理や、ストレスを与えないようにするということが良く挙げられています。乾燥により皮膚が脱げにくくなるため、それを防止するという事と、ストレスによる皮膚の状態悪化を防ぐという事になります。

栄養面からのアプローチ

上にも述べたように、爬虫類の脱皮は、文字通り、皮膚を脱ぐ新陳代謝です。

そのメカニズムは、ケラチンによる角質組織(上皮細胞)の構築と、ケラチンの分泌の休眠の繰り返しによって生じる皮膚組織間の隙間(やわらかい層と硬い層の間にできるギャップ)により、皮膚が浮き上がり、はがれるということです。

このことから、はがれる皮膚が十分に角質化せず、やわらかい皮膚との境界があいまいになると、脱皮がしずらくなるのではないかと考えられます。このため、角質化する皮膚を上質なものとすることで、脱皮不全を抑制することができるのではないかと考えられるのです。

ケラチンは、人の髪や爪にも含まれています。そうした髪や爪を綺麗にするために必要と言われている栄養素が、

・タンパク質:ケラチンを作るための主成分です。

・ビタミンA:皮膚や粘膜を作るための栄養素で、角質層が積層割れすることを防ぎます。

・ビタミンB2:細胞を活性化させ、強い皮膚を作ります。

・ビタミンE:毛細血管の血行を向上させ、皮膚に艶を与えます。

・鉄分:皮膚への栄養補給を助け、皮膚の変色や荒れを防ぎます。

と言われています。

これらの栄養素はあまり、爬虫類の脱皮について語られることは無いと思いますが、ケラチンにより構成される人の髪や爪の健全性を向上させるための栄養素として研究されてきているものです。このため、同様の効果を奏し、脱皮に適した皮膚づくりをすることができるのではないでしょうか。

脱皮不全を防ぐための添加剤や餌

そうした中で、爬虫類用として使用できる飼料添加剤を探したところ、最適なものがありましたので、こっそりお教えいたします。

月野夜ファームの“マルベリーCa”です。


このマルベリーCa、上に示したビタミンA、ビタミンB群(B2)、ビタミンE、鉄分を含む他、食物繊維を含む事から、健康な個体においては、下痢や便秘抑制の効果も期待できると考えられます。

なお、爬虫類の下痢や便秘に関しては、こちらを参考に。

このマルベリーCaをタンパク質系の主食に添加(かける)ことで、上質な皮膚形成に必要な栄養素を全て接種することができるようになります。

また、参考までに、鉄分以外の栄養素(タンパク質、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンE)を含み、主食として与える事のできるフードとしては、セラの“ラフィP”があります。棒状チップのドライフードなので、人口餌に慣れた個体などには、このような餌も手軽で良いかもしれません。


にほんブログ村 その他ペットブログへ
にほんブログ村


動物の健康ランキング