犬猫の健康寿命を延ばす口内環境ケア
虫歯予防ではない口内ケア?
そもそも“虫歯”になる事が少ないため、ひと昔前はあまり考えられていなかった“犬、猫の歯磨き”ですが、近年、犬、猫の健康寿命を語る上で欠かせないものとなって来ています。
一般的には、「口内環境」というワードが出て来ると、「虫歯予防」という結論に達しがちです。
このため、犬、猫の飼い主さんの中には、
「うちの子は虫歯が一本も無いから歯磨きは必要ない!」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに、健康な歯を維持する事は、良くかむ事ができるという点で「健康寿命」に繋がる点があります。しかし、健康寿命を延ばす上で本当に注意したいのは、「歯周病」と言われています。
というのも、上にも書いたように、元々、犬、猫というのは、虫歯になりにくい口内環境にあります。このため、歯がボロボロになって餌を噛む事ができなくなってしまうという事は少ないからです。なお、加齢に伴い歯が抜けてしまうというのは、虫歯では無く、上記した歯周病に関連する事象という傾向が強いようです。
虫歯形成のメカニズム
犬、猫は虫歯になりにくいと書きましたが、そもそもなぜ、虫歯になりにくいのでしょう?虫歯が形成されるメカニズムを簡単に説明すると、口内環境の酸性化が強まる事によるカルシウム分の流れだし(脱灰)が生じる事によると言われています。具体的には、口内におけるデンプンの分解作用よって生じる糖(ブドウ糖)が口内細菌により分解される事により、酸化が強まると言われています。
しかしながら、犬、猫の口内環境は、元々アルカリ性傾向が強く、口内におけるデンプンの分解が生じません。これは、人間の唾液の中に含まれるアミラーゼと呼ばれる成分が、犬、猫の唾液には含まれていないためです。このため、基本的に、犬、猫の口内環境は酸性に傾く事は無く、脱灰も生じないため、虫歯が発生しにくいのです。
虫歯が出来ないのなら良いじゃない!では済まされない?
“虫歯が出来ないならいいじゃない!”という結論に達しがちですが、アルカリ性の強い口内環境というのも、良い事ばかりではありません。口内のアルカリ性が強くなると、歯の再石灰化が進みます。コレ自体は、弱った歯がコーティングされるようなイメージなので、悪く無いような気がしてしまうのですが、要するに、歯垢が歯石化しやすくなってしまうという事なのです。
人間でも同じなのですが、歯垢(プラーク)には、歯周病の原因となる菌が沢山含まれており、この歯垢が定着して固まったものが歯石と呼ばれています。このため、歯垢や歯石の付着が多くなると、歯周病のリスクが高まる訳です。
今更聞けないペット保険の7つのポイントにも登場するアニコム損害保険株式会社の統計によると、こうした歯垢や歯石が堆積した歯周病予備軍の犬、猫は、実に75%以上にも上るそうです。
歯周病の何が悪いの?
一口に歯周病と言ってもピンと来ませんよね?
では、歯周病になるとどのようなリスクが生じるのでしょう?以下に挙げる8つのリスクの中に、歯周病と関連のあるものがいくつあると思いますか?
・脳への影響(脳卒中や脳梗塞、アルツハイマー)
・心臓への影響(心筋梗塞)
・内臓への影響(肝臓や腎臓などの病気)
・動脈硬化
・糖尿病(およびこれに伴う合併症)のリスク向上
・誤嚥(ごえん)性肺炎
・関節炎
・メタボ