その食餌ちょっと待った!(療法食)
ペットショップなどに行くと、ペットフードコーナーの隅に“療法食”と書かれたコーナーを見かけた事があるのではないでしょうか。内容を見てみると、“腎臓〇〇”や“消化器△△”、あるいは“ダイエット□□”などと書かれており、一見すると病気の治療や予防のために良さそうな気がしますよね?
確かにその考え方は、半分正しいのですが、半分は間違いなのです。そして、その半分の間違った考え方でペットに療法食を与えてしまうと、あなたの大切なペットの健康を損なう可能性がある事に注意しなくてはなりません。
そもそも療法食ってなぁに?
“療法食”を簡単に言うと、“特定の病気に対応するために栄養バランスが調整された食事”という事になります。
人間でもそうですが、病気の進行を抑えたり、その病気と付き合って行く場合には、控えなければならない成分や、重視する成分というものがありますが、個人でその栄養素を計算して食事を作るというのは難しいですよね。それがペットであれば尚更です。療法食は、そうした飼い主さんの負担を減らすために、メーカーが特定の病気の傾向に合わせて栄養バランスを調整したフードです。
このため、“総合栄養食”と異なり、健康な子に療法食を与えた場合には、健康維持に必要な栄養素が足らなくなってしまったり、体重の増減が激しくなってしまったりと、健康を損なう結果となってしまう事もあるのです。
(総合栄養食については、「ペットの食餌について知っておこう!(犬編)」などを参照)
例えば、各効果を狙った療法食には、次のような副作用が生じる可能性があります。
“ダイエット”を目的とした療法食では、食物繊維を多く含むものであったりします。このため、用量を間違えたり、健康な子に与え続けたりした場合、下痢などの症状を引き起こす可能性があります。
“消化器補助”を目的とした療法食では、栄養の吸収が良くなるように、あるいは少量でも栄養を摂取することができるように構成されているものが多く、健康な子に与えた場合には、太りやすくなったりします。
療法食を選ぶのは専門家に任せる
ペットの食事に関するお話では、“ペットの食事選びは飼い主の責任”という事を何度も書いてきましたが、療法食は治療、療養の一環としての食餌なので、素人判断で与えたり、やめたりしてはいけません。専門家や獣医さんと相談し、その子の症状に合ったものを、“用量を守って”与えるようにする必要があります。このため、ペットショップなどでは、療法食のコーナーに「療法食の販売は、獣医師の処方箋をお持ちの方に限ります」などと書かれている事もあるほどです。
療法食は薬では無いですし、人間が食べるものでもありません。このため、こうした注意書きは厳密なものでは無く、インターネットなどでは普通に購入することができたりします。しかし、こうした注意書きがあることからも解るように、
“ラベル記載にある病気対策や効果を期待して”
飼い主の判断で与えてはいけないものなのです。また、獣医師の勧めにより療法食を与え始めた場合でも、その子の症状の変化などによっては、療法食の種類を改善した方が良い場合も生じます。このため、療法食は永続的なものと考えず、定期的に獣医師等の専門家に相談しながら選ぶようにして行くことをお勧めします。
“安い!”だけで買わないで!
そんな療法食ですが、利用している方にとっては仕方ないと感じる事ですが、通常の総合栄養食に比べて割高感がるように思えます。このため、購入するのであれば、なるべく安いものを!と考えるかもしれませんが、安すぎるフードは注意が必要です。特に、総合栄養食等に比べて流通量が少ない療法食の場合、やけに安いと思ったら、“製造年月日が古いものだった”なんて事もあり得ます。
このため、インターネットなどでは特に、安いからと言って飛びつかず、安い理由についても一考するようにしましょう。なお、“安過ぎる”のか?単に“お得”なのかについては、普段からその製品についての一般的な流通価格を把握しておく必要があるでしょう。
独自サイトでの通信販売を行っているペットゴー(下記リンク有り)では、今月(2019年10月)、療法食に関して送料無料のキャンペーンを行っています。また、5%ポイント還元などもあり、ネットショッピング大手の楽天市場での購入よりもお得に購入することができます。また、商品によっては、Amazonよりもお得だったりもします。現状では今月中の期間限定となっておりますので、療法食を利用している方は、一度確認してみてはいかがでしょうか?